百姓日記
毎年6月中旬から8月のお盆ころまでがパセリの出荷の最盛期で今は5時起きで作業をしています。 夕方の涼しくなったころからパセリの枝を摘んで翌朝5時ころから袋詰めの作業です。 袋詰めの作業は日陰で行っていますが昼になると暑くて座っていても汗が噴き出…
先週からブロッコリの出荷を始めました。 品質は上々で取りたてを茹でると茹でている間からブロッコリの良い香りが漂ってきて食欲をそそります。 農協の集荷場に持っていくとすぐに氷詰めにされ東京の市場に運ばれます。 我々生産者は農協に出荷するだけで価…
トマトを栽培している方はご存じだと思いますがトマトを上手に育てるには主幹と葉の間から出てくる横芽を切って栄養が効率的に実に使われるようにする必要があります。 昨日は1日雨だったのでビニールハウスの中で芽かきをしました。写真の横芽は伸ばしすぎ…
今年もリンゴの摘果の時期になりました。4月末に一部の野菜に被害が出た霜があったため少し心配しましたが、良い実がびっしりと付きました。 実が沢山ついたのは良いのですが摘果作業にちょっと時間がかかってしまうのは困ってしまい、おそらく今年は20時間…
我が家にスモモの一種ソルダムの樹があります。 甘酸っぱくて歯ごたえも良く毎年食べるのが楽しみです。 8月になるとこのような丸い実が収穫できるのですが、ここ数年異変が・・・ 下の写真のような長細いブヨブヨとした実が沢山ついてしまうんです。 農協の…
今年も田植えをしましたが毎年いつ故障するかとビクビクしながら1年に1時間だけ使う古びた田植え機を操作しました。 遂にこの日が来てしまいました。田んぼを1往復した始めて間もない時にバチっ!と異音が・・・。田植え機を進めても稲が植えつけられません…
今日から5月。4月末から全国では夏日の地点続出、なんてニュースが飛び交っていますが私の住む標高800mの地域ではまだまだ霜の注意が必要です。 今朝も標高1,000mの畑に6時前に行ったらなんと霜。 全面というわけではないですが地温の低い日陰の雑草が白くな…
リンゴの花が咲き始めました。今年は例年と比較して一週間くらい早いでしょうか。 毎年ブログのネタにしていますがリンゴの花は蕾は赤、咲くとピンクでとても可愛らしいんです。 4~5つの花がかたまって咲くのも特徴です。 上の写真は10月に収穫する王林。11…
春遅い長野県もようやく春らしくなってきました。 シーズン最初の収穫物は毎年コレ、ふきのとうです。肥料も消毒もせず何もしなくても生えてくるんですけどね。 早速採ってフキ味噌にしてみました。刻むとフキの香りが漂って春の到来を感じます。 暖かいご飯…
毎年12月に終えていた梅の剪定を今年は1月末に終了しました。 梅の木はこんな感じで1年経つと徒長枝が伸び放題。高いところは脚立を使わないといけないので午前午後2時間ずつ、1日4時間やっても1週間くらいかかります。 でも年を越してしまった原因は肘痛。…
今年も柿を収穫しました。ほとんどの果樹は何回も消毒をして剪定や摘果など手間暇かけてようやく収穫にこぎつけますがうちの柿は本当に何もせず、肥料もやらずに秋には立派な実をつけてくれます。 コレ渋柿なのでそのまま食べることはできずに干し柿にするか…
今年もいよいよ収穫間近となったリンゴの袋とりをしました。最近のリンゴ栽培は袋をかけない無袋栽培が主流ですが私は面倒でも袋をかけています。 色の違うリンゴが実を付けていますがこれは同じ品種の同じ樹の実です。赤く色づいているのは半透明の袋を掛け…
ブロッコリーは毎年6月から7月出荷と10月~11月出荷の二毛作をしています。 毎年9月が値段が高く10月11月と進むにつれ値段が安くなってきます。 夏のうちは高地の長野県や北海道産が出回り10月になると関東平野や西日本などの暖地ものの出荷が増えてくるた…
毎年トウモロコシは7月から10月まで食べられるように春先に2週間おきに種を蒔いて収穫しています。 ところが今年の7月8月分はキツネやカラスに半分以上食べられてしまい私のトウモロコシを楽しみにしている方にはお断りをしなければなりませんでした。 現在…
6月中旬からお盆までパセリの出荷の最盛期を迎えます。 特に7月後半はパセリの成長も早く出荷が追い付かないため朝5時起きで作業するため夜は横になるとすぐに眠くなって布団に入ってしまいブログの更新が3週間にぶりになってしまいました。 ブログを始めて5…
昨年も今年が最後と老木の桃について記事にしたような気がしますがなんと今年も実を付けてくれました。 しかも周りの葉もピンとして鮮やかな緑色で、大きな実は真っ赤に色付いて買えば300円はするのではないでしょうか。 しかしこの実を付けている桃の木はこ…
今年も出ました・・・ 季節的には幽霊ですがキツネが畑に出没したようです。 収穫間近のトウモロコシが食べられてしまいました。今年は姿を見たのではないのですが数年前の早朝に3匹のキツネがトウモロコシを食い荒らす姿を見かけています。 その時と同じ食…
3年前に大石早生というスモモの樹を植え、桃栗3年ということで今年は沢山実を付けました。 ところが6月の上旬に異変が・・ 実が赤くなっていますが熟したわけではなく葉っぱも紅葉の時期ではないのになぜか黄色くなってきています。 赤くなった実の樹から出…
今年もブロッコリーの出荷が始まり毎朝5時起きで荷造りをしていますがなかなか良い出来でひと仕事した後、朝食で食べる採れたて茹でたてのブロッコリーは最高に美味しいです。 毎年パセリを作っている畑が病気になりやすくなってしまったのでパセリをやめて…
毎年書いているネタですが、日本一の生産量の長野県諏訪産のセロリの出荷が始まりました。 セロリ農家は投資もノウハウも必要で私は栽培できないため知り合いの生産者の畑に毎年買いに行きます。 ご覧の通りビニールハウスも頑丈でポンプも設置され水を散布…
今年もパセリの定植が終わりました。 昨年は6,000本ほど植えたのですが、今年は地区の役員などに時間を取られるために4,000本に数を減らしました。 昨年は農協から苗を買った段階で出来が良くなく根の成長が悪く出荷が始まったころには2割くらいの株が欠けて…
5月9日、10日と東京に関東インカレの観戦に行っていましたが留守の間に長野県は相当冷え込み遅い霜が来たようです。 毎年ゴールデンウィークまでは霜を警戒しており今年は大丈夫だと思っていたらかなり強めの霜がおりてしまいました。 これはズッキーニの苗…
今年もリンゴの花が開花しました。 3月に雪が多く冷え込んだ日もあったためか桜と同様、去年より1週間から10日遅い開花となりました。 リンゴの花は品種によって違いはあまりないのですがこの写真は王林の花です。フジやぐんま名月も綺麗に花を咲かせていま…
暖かい日が続き野菜の苗も急激に成長して今日はブロッコリーの苗をハウスから出して畑に定植しました。 まだ苗は小さくてこの写真では味気ないので庭の花々の写真を載せたいと思います。 こちらは現在桜が満開なのですが素晴らしい桜の写真が皆様のブログに…
毎日毎日、野菜を売っている頭脳、知能の低い百笑一気です。 サラリーマン時代は製造業でしたので脂ののった若い頃も頭脳、知能が低いと言われてしまいました。 ブログの手ほどきをしてくれた恩人NTどっこいしょさんからは 27歳からのどっこいしょブログ 時…
テレビでは東京の桜開花のニュースが流れていますが、こちらではようやく梅が開花しました。 去年は梅開花の記事を書いたのが3月25日だったので1週間遅い開花となりました。 早く咲いてしまった去年は遅霜の影響で梅の収穫が前年の四分の一しかなく開花は遅…
出荷する野菜は今年もパセリとブロッコリーの2品目の予定です。 パセリは農協から苗を買いますがブロッコリーは種まきからしており、今年も6月収穫予定で1200本分種を蒔きました。 今年買った種はこの白い種なのですが、おそらくブロッコリーの種は小さくて…
今年もいよいよ農作業が本格化します。昨日は今年のパセリの苗が配布されました。 昨年はこの配布された苗の段階でおそらく病原菌が付いており育ちが悪く前年の半分の出荷量と惨敗でした。 炭疽病という菌でこれが付いてしまうとパセリの芯が腐ってきてしま…
梅が開花しました・・と言っても12月に剪定した枝を花瓶にさして台所においておいたものが咲きました。 これでも近づくとほんのりと梅の香りがしてきます。 何より寒さ厳しい長野県の冬はどこか殺伐としているのでそんな中で花を見るのは心も安らぎます。 今…
今年も残りわずかとなりましたが、毎年最後の農作業となる梅の剪定が今日終了しました。陽が出ていないと寒いので晴れた日の午前2時間、午後2時間くらいの作業で2週間前から初めてようやく終了です。 梅は本当に枝が良く伸び1年で徒長枝が空に向かって櫛のよ…