「うどん粉病」家庭菜園やガーデニングをされていない方には馴染のない名前だと思いますが、この病気をご存知の方は、防除に苦労されたことがあるのではないでしょうか。
毎年8月になると悩まされるうどん粉病が今年は7月中旬から出てしまいました。写真では判りにくいですが右のパセリの株の鉄パイプの上の枝が白くなっていますよね。これがうどんこ病ですが、上から見てわかるくらいの株は殆どが感染していて葉の裏が真っ白になっています。
写真では判りにくいですが右がうどん粉病になった枝で粉っぽくカビの一種なので独特の臭いもして出荷はできなくなってしまいます。幸いなことにパセリは感染した枝をむしり取って捨てて行けばまた新しい枝がでてきてこれが感染しなければまた同じ株から出荷できるようになります。
当然殺菌剤を散布して予防と治療はするのですが、気温が高い8月には毎年出てしまいます。パセリで使用が許されている殺菌剤のカリグリーンやジーファインを定期的に散布していますが気休めにしかなりません。パセリにおいて最も効果があるのは成長した枝を取る頻度を上げて風通しをよくすることだと思います。実際に畑の端や通路側の株は発生が少なくなっています。上の写真は明らかに枝を茂らせすぎで空気が流れない状態になってうどん粉病が発生しやすくなっていると思います。
それにしても今日収穫した畑は特にひどく2割くらいは畑に捨てることになりました。農業関係で無くなって欲しいものを3つ挙げろといわれれば、ヨトウムシ、リンゴの腐乱病、それとこのうどん粉病ですね。