久しぶりに肝を冷やしました。先週金曜日農作業を終え皆さんのブログを楽しく拝見していたところに夕食を作っていた姉が飛び込んできました。最近台所で妙な臭いがすることがあったのですが、分電盤の周りが特に臭く熱くなっているとのこと。
行ってみると樹脂が焦げた臭いが充満し、確かに分電盤が熱くなって隙間からボーっと明かりが見えました。
これはまずいと思い分電盤を切って電力会社に連絡して急いできてもらいましたが、漏電ブレーカーの接点に異物が入り込んで発熱しもう少しで火が出るところでした。写真の通り樹脂は溶けて漏電ブレーカーは既に外していますが端子が発熱で真っ赤になって明かりが漏れていたようです。
ちょうど姉が帰省しており、私も農作業が始まってこの実家で寝泊まりしていましたが、誰もいない時も多い家なのでタイミング悪ければ築50年の木造住宅、間違いなく火事になっていたと思います。
しかし分電盤を切って電力会社が来るまでの3時間ほど、改めて停電の不便さを感じました。炊飯器や風呂はガスなので使えると思ったら、制御が電気なので使えないんですね。固定電話もつながらなくなっているし、便器はひんやり。この実家は違いますが私の家は停電でトイレの水も開閉弁が動作せず手動に切り替えないと流れなくなることが判りました。
参考までに今回の教訓まとめます。
①古い分電盤は数年に一度くらいはカバーを開けて掃除機で埃を吸い取った方がいい
・下は取り換えてもらった分電盤でカバーに隙間はないですが火の出た分電盤は僅かな隙間から50年分の埃が溜まっていました。
②電力会社は電柱から家に電気をつなげるまで、家の中は電力会社の管轄外
・今回知り合いの会社の電気の専門家が助けてくれ電力会社に応急処置だけしていただきましたが、本来は対応してくれないようです。分電盤の取り換えはこの方が後日してくれました。
③停電時の備えは本当に大事
・懐中電灯の用意や乾電池のストックは大事ですね。蓄電池があればいいけどオール電化もちょっと危険かな。ガスコンロだけは使えて助かりました。
④勉強はできる時にちゃんとする。あの時もっと勉強しておけば良かったー
・学生時代は電気工学専攻で送配電や電気機器なんていう授業もあったんですけどね。オームの法則しか覚えてねぇや。